祈りの場に寄り添う、榊。

神社や仏閣の神事、葬祭の儀式、企業や家庭の神棚——。
榊は昔から、様々な祈りの場に寄り添い、
その場の空気を整え、敬意をあらわしてきた植物です。

榊は、祈りや暮らしの場にそっと寄り添う植物

榊は昔から、神社や仏閣の神事、葬儀や供養の場、
そして企業や家庭の神棚など、さまざまな場面で使われてきました。
祈りを捧げるとき、場を整えるとき、
人々の想いや敬意にそっと寄り添う存在として、
今も静かに受け継がれています。

01

神社・仏閣での神事・祭礼

神社や仏閣の神事・祭礼では、昔から榊が大切に使われてきました。
神棚や祭壇にそっと供えられ、祈りの場を整え、場に込められた想いや敬意をあらわす植物として受け継がれています。

02

葬儀・仏壇

葬儀や法要の場では、榊が故人を偲び、手を合わせる人々の想いに寄り添ってきました。
仏壇や霊前にそっと供えられ、
静かにその場を整え、敬意をあらわす存在として昔から使われてきた植物です。

03

企業・商業施設の装飾・縁起物

企業や店舗の神棚、旅館や飲食店の和の空間など、榊は昔から、日々の営みや祈りの場にそっと置かれてきました。
特別な場でなくても、節目を迎えるとき、新たなはじまりのときに、そっと場を整え、心を落ち着かせてくれる植物です。

04

この土地の自然とともにある榊づくり

私たちの榊づくりは、地域の環境や景観を守りながら、その土地に合った農のかたちを探る取り組みでもあります。
ソーラーシェアリングという方法を取り入れながら、日差しや風、土の状態に合わせた環境づくりを行い、自然と無理なく付き合う農業を目指しています。

私たちの榊づくりや取り組みにご関心をお持ちいただけましたら、
お気軽にご相談ください。
できることは限られていますが、
無理のない範囲で、心を込めて対応させていただきます。

上部へスクロール